布留川 勝の人材育成の現場日記

専門性 X グローバル度

2013/09/18

グローバル人材育成

昨今専門性の高い人材のグローバル度を高めようという動きが活発化している。例えば、一流の技術者や公認会計士など、従来はグローバルスキルを強く求められてこなかった人材にもグローバリゼーションの影響は無視できないものになりつつある。

グローバル対応できる専門家なのか、国内しか対応できない専門家なのかは、将来のキャリアの大きな分水嶺になるだろう。

リクルーティング先日いつもお世話になっている監査法人さんのイベントで、就職活動中の公認会計士候補者200名に講演の機会を頂いた(写真左)。
講演終了後何名かと直接話したが、自分をグローバルで通用する会計士にするためにどうすべきかという質問が多かった。
ある大学院生は、まずは日本の公認会計士試験に合格後、米国でMBAを取得してから国内で監査法人に入りたいがどう思うか?と聞いてきた。
自分のキャリアに対して夢と危機感をバランスよく持ち頼もしい人材だった。
MBAを取得するべきかは別にして、こういう若者に出会うとほっとする。日本の将来にとって本当に必要な人材だ。

一方専門性の高い人材でも30-40代で、グローバルで活躍する自分をイメージできずに自分をグローバル化することに対しネガティブな人もまだまだ多い。
そればかりか周囲にも悪い影響を与えていることが多くの企業で「無視できない問題」になってきている。
本来であればグローバリゼーションに対応することの重要度を理解し、周囲をその方向に巻き込んでいくべき層がそんな状態なのは残念なことである。

個人のキャリアとしても、変化に適応できない人材は年々自分の市場価値を下げていく可能性が高いことに気が付くべきである。

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ