布留川 勝の人材育成の現場日記

「仕事は人生そのもの」な人と「仕事はただ仕事」なだけな人の協働法

2011/08/30

エッセイ

ダイバーシティ

脇田さんP分
先週脇田啓司さんをお招きし、弊社にてグローバル人材育成研究会「プレミアム分科会」を開催した。この会は通常20-50名の参加で開催されているG研(グローバル人材育成研究会)を小人数に限定し、講師とダイレクトにコミュニケーションをとれるように企画したものである。ご参加者の評価は大変高く、今後もできるだけ回数を増やしていきたいと考えている。

今回のテーマは「メンタルマネジメントコミュニケーション」である。人は自分の価値観を他人も持っていると勘違いしがちである。そこから生まれるコミュニケーションにおける軋轢職場に大きなストレスを起こし、生産性を低下させる要因になる。

脇田さんのコースでは7項目の「認知(物事の捉え方)」のアセスメントを使う。例えばその中に、「業績依存度」という項目があるので紹介する。

業績依存度とは、あなたが「自分の価値 」をどれくらい「仕事の業績 」で測っているかをみている。

ある人は「自分の価値 」を「仕事の業績 」や「生産性 」で測っているので、自分を市場の商品のようにみなす傾向がある。すなわち仕事が好調な時は、自分の価値も上がった感じがして調子が良いが、仕事でスランプに陥ったり、退職したり、病気になって働けないと大きなストレスを感じることになる。このような人は企業の成長期には強いタイプだが、不況期には注意が必要になる。(脇田さんのテキストより)

また、上司が「人生イコール仕事であり、業績を出せない人は人間失格」と捉えていて、部下は「仕事は仕事、人生の一部だ。」と考えていたりすると、業績が上がっていないのに、気にする様子も見せないで、業績達成のために残業などする気のない人には怒りを覚え、部下は部下でその上司の怒りを感じとり上司部下関係が息苦しくなるのである。
このストレスのたまる関係を「優劣ではなく違い」と捉え、コミュニケーションを密にとりお互いの価値観を受け入れ尊重する努力を怠らないことにより、人間関係もよりスムーズになり生産性が上がる。

今回はそういった事例を加えながら、脇田さんの絶妙なユーモアのセンスで楽しい4時間を5人のご参加者と共有できた。
私自身も後席でオブザーブしながら、20年前にこのことを知っていればどんなに仕事や人生に役立っただろう、と感じ、反省しきりであった。

写真は当日の様子

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ