布留川 勝の人材育成の現場日記

従来型にNo! 2013年のグローバル人材育成は『ローコスト国内・海外連動型』でいこう!

2013/01/30

グローバル人材育成

海外研修(若手・中堅)

英語力底上げ

先週の金曜日に、第84回G研
「従来型にNo! 2013年のグローバル人材育成は『ローコスト国内・海外連動型』でいこう!」を当社とパートナーシップを結んでいるUniversity of Washington Foster School of Businessから、Jean Choy氏、Jennifer Lang氏をお招きして開催した。

第一部では、私から英語学習のWhy&Howについてお伝えした。
従来型英語学習法の投資効果の再検証が相次ぐ中、会社として、どのようなスタンスで社員の英語学習を支援すべきか、それをお考えいただく上で、少しでもヒントになるような情報が提供できたのであれば嬉しい限りだ。

どんなに会社が英語学習の機会を提供しても、英語を身に付けない人がいる一方、会社の支援の有無に関わらず、英語をマスターしている人がいる。
今回は、留学も駐在もしていないのに英語を体得した人たちの共通点であるWhy & Howに着目して、英語学習の会社負担と個人負担の線引きをお伝えした。
また、底上げと選抜の両方を強化していく重要性についてもお伝えした。
これらの施策によって、英語学習に対して「やる気満々」の層を増やしていけるのではないかと思っている。
もちろん、セミナーを1回や2回開催しただけでは、社内の雰囲気は変わらない。
ただ、英語学習と同じで、組織開発においてもTipping Point (ある刺激によってある反応が起きる限界値、閾値)を意識するのが重要なのだ。

DSC_1487 DSC_1474

第二部では、University of Washington Foster School of BusinessからMs. Jean ChoyとMs. Jennifer Langをお迎えし、学校紹介、ならびに当社と共同開発したMini-MBAプログラムを紹介した。

Jeanとは旧知の仲だが、彼女は年々パワフルになっているように感じる。
まさに、self-motivatedの典型のような人物だ。
彼女は、韓国で生まれ、10年ほど多感な時期を日本で過ごし、高校生からアメリカ在住という韓国系アメリカ人だ。
Jeanがなぜ、Executive Educationに力を注ぐのか、その情熱はどこからくるのか、という話も交えながら、パワフルなプレゼンテーションを披露してもらった。

やはり、どんなプログラムにも言えることだが、いくらプログラムの中身がよくても、それを運用する人物がどれだけ教育に熱意を持っているかで、プログラムの良さは変わる。JeanやJenniferのように、心から参加者のGlobal Leadership発揮に貢献したい、と思っている人物が運用しているプログラムでは、参加者の本気と、プログラム提供者の本気が合わさって化学反応が起こるのだ。
そんな化学反応を見るのが嬉しくて、私はこの仕事を続けているといっても過言ではない。

今回ご紹介したMini-MBAプログラムはぜひ、選抜人材のグローバル化施策の一つとして、検討いただきたい。
その他、社員の英語力底上げや、意識醸成についても、数多くの企業を支援させていただいているノウハウがあると自負している。
お気軽にお問合せいただきたい。

DSC_1568
<研究会終了後にJean, Jennifer、福田と一緒に>

グローバル人材育成研究会のお申込はこちら

関連記事

グローバル人材育成研究会【G研】のお申込みはこちら

ページ上部へ